diagnosis

診療のご案内

患者さまの目線で向き合い、痛みを知ること。
負担のない治療の可能性を、追いかけること。
すべては患者さまの笑顔のために。

気になる体の部位から選ぶ

Symptom

体の部位に現れる症状

まず、あなたの気になる体の部位はどこでしょうか?
受診される患者さまの症状は多彩であり、治療法も多岐にわたります。
当院では患者さまが安心・安全でお過ごしできるように適切な治療を行っております。

Neck

痛み、上肢の痺れ、こわばり、動かしにくさ、こり

首の症状 イメージ
原因と病態

姿勢が悪い状態が続くことで、頚椎がまっすぐになるストレートネックである方が多く、頚椎に負担がかかってしまいます。長時間のデスクワークやスマートフォンの操作などで、下を向く時間が長い方などに起きやすい症状です。

治療方法

神経ブロックや薬物療法で痛みや痺れを軽減させることができます。
しかし、根本的な治療としては姿勢を改善させていくことがとても重要となります。
当院では理学療法やマシントレーニングを用いながら根治を目指していきます。

代表的なもの

頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症、頸肩腕症候群

Shoulder

肩の痛み、肩こり、上腕(二の腕)の痛み、腕があがらない

肩の症状 イメージ
原因と病態

四十肩、五十肩と呼ばれるように、年齢を重ねるごとに筋肉の機能が低下してきます。
筋肉の機能が低下すると肩の関節にも変性が生じ、痛みや腕が挙がりにくいなどの機能障害が起こります。
近年、デスクワークやスマートフォンの使用に伴う不良姿勢が原因で肩関節への負担も生じることがあります。

治療方法

超音波エコーやMRIなどの検査を行い、診断を行います。
診断内容に伴い、まずは注射や薬の内服などで痛みを取り除く治療を行います。
原因に対してリハビリテーションを行うことで、痛みの緩和、再発を予防していきます。

代表的なもの

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)、腱板断裂、インピンジメント症候群

Elbow

痛み、力が入りにくい、スポーツにおける障害

肘の症状 イメージ
原因と病態

家事や仕事で、腕を使いすぎることで肘の付け根部分の筋肉の付着部に過度の負担がかかることで痛みがでることがあります。最近ではパソコン作業で痛みがでてくることもあります。また野球やテニスなど、腕を酷使するスポーツでもみられます。

治療方法

消炎鎮痛剤や関節内注射などの薬物療法、筋力トレーニングや前腕のストレッチなどの理学療法をおこないます。また、痛みがでないような動作指導もおこなっていきます。
痛みが強い時期は、サポーターや固定をすることで関節を保護することも大切です。

代表的なもの

変形性肘関節症、テニス肘、野球肘、肘部管症候群

Hand

痛み、こわばり、曲げにくい、伸ばしにくい、腫れている

手の症状 イメージ
原因と病態

手の使い過ぎや怪我が原因で痛みを引き起こすことが多いです。
場合によっては腫れやこわばりなどの症状があります。
適切な診断、治療を行わないと腫れや痛みが長く続き、症状が引かないこともあります。

治療方法

まずはしっかりと痛みを取り除く治療を行います。
注射や内服、固定による炎症緩和や症状によっては固定を行うこともあります。
また再発することも多く、リハビリテーションにて生活動作のアドバイスやストレッチ指導などを行い、再発を予防していきます。

代表的なもの

腱鞘炎、ばね指、手根管症候群、ヘバーデン結節

Waist

腰痛、下肢の痺れ、こわばり、臀部痛 

腰の症状 イメージ
原因と病態

デスクワークや車の運転など長時間の座位や立ち仕事、力仕事が多い方に起きやすい症状です。長時間同じ姿勢をとることで椎間板の変性が生じ、ヘルニアの原因となったりもします。
若年層ではスポーツの際に腰椎分離症という疲労骨折を発症することもあります。

治療方法

神経ブロックや薬物療法、物理療法に加えコルセットなどの装具を用いることもあります。
下肢の柔軟性や股関節の動きが悪いことで腰部に負担がかかるので、ストレッチや体幹のトレーニング、生活指導なども理学療法の中で指導していきます。

代表的なもの

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症、変形性腰椎症、ぎっくり腰

Hipjoint

そけい部やお尻の痛み、歩行開始時や体重をかけたときの痛み、曲げにくいなど。

股の症状 イメージ
原因と病態

体重の増加や、股関節に負担がかかるスポーツ、肉体労働を長期間続けている方に多いのが特徴です。また生まれつき骨の形に異常がある(女性に多い)と、痛みが出てくることがあります。

治療方法

薬物療法やストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法をおこないます。
股関節周りの筋肉を鍛えていくことが大切です。杖を使用するなど、関節に負担をかけないようにしていきます。

代表的なもの

変形性股関節症、臼蓋形成不全、梨状筋症候群など

Knee

痛み、腫れ、曲がりにくい、伸びにくい

膝の症状 イメージ
原因と病態

歩行時に膝関節には体重の3倍の荷重がかかると言われています。その時の痛みの多くは加齢などによる関節の変性や軟骨の減少によって引き起こされます。高齢者では変形性関節症が多く、歩行や階段昇降が困難になります。若年者では柔軟性の低下や繰り返されるジャンプ動作で膝関節を痛める方が多くみられます。

治療方法

レントゲンやMRIにて診断を行い、薬物療法やヒアルロン酸注射を併用して治療を行います。リハビリテーションでは、日常生活での動作やトレーニング指導を行い、スポーツ障害に対してはテーピング、足底板を用いて痛みを改善させていきます。

代表的なもの

変形性膝関節症、半月板損傷、ジャンパー膝など

Subject

診療科目のご案内

患者さまへ治療を与えるだけの一方通行の治療ではなく、
些細な不安や心配までもしっかりと耳を傾け、笑顔を与えられる治療をしたい。
健康を通して豊かで充実した日々を歩んでいただくために。

整形外科一般

整形外科一般 イメージ

整形外科一般では主に身体の運動に関わる手、足、脊椎など筋骨格系のけがや病気を診療しております。四肢・体幹、関節、靭帯、筋肉、脊髄、神経といった運動器全体の疾患を治療する診療科です。

当院では、できる限り患者さんの希望される治療法を選択できるよう心がけております。

頚椎椎間板ヘルニア

首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。
また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります(脊髄の障害)。

原因と病態

背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。

飛び出す場所により、神経根の圧迫、脊髄の圧迫あるいは両者の圧迫が生じます。

診断

頸椎を後方や斜め後方へそらせると腕や手に痛み、しびれが出現(増強)します。
その他、手足の感覚や力が弱いこと、手足の腱反射の異常などで診断します。

MRIで神経根や脊髄の圧迫を確認し診断を確定します。

予防と治療

痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。
症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。

これらの方法で症状の改善がなく、上肢・下肢の筋力の低下が持続する場合、歩行障害・排尿障害などを伴う場合は手術的治療を選択することもあります。

引用元: 日本整形外科学会「頚椎椎間板ヘルニア」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spinal_disc_herniation.html

頚椎症性脊髄症

ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になったり、歩行で脚がもつれるような感じや階段で手すりを持つようになったりという症状が出ます。手足のしびれも出てきます。

比較的若年の方であれば、かけ足やケンケンをしにくくなるなどの軽度の症状を自覚できますが、高齢者では気づくのが遅れる場合があります。

原因と病態

加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫されて症状が出ます。

日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、「脊髄症」の症状が生じやすくなっています。

診断

症状と四肢の反射の亢進などの診察所見があり、X線(レントゲン)所見で頚椎症性変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。
中年以降ではX線での頚椎症性変化はほとんどの人に見られますし、MRIでの脊髄圧迫所見も症状がない場合でも見られますので、検査所見だけで診断することはできません。

神経内科の病気の一部は症状がよく似ている場合がありますので、注意が必要です。

予防と治療

転倒などの軽微な外傷で四肢麻痺(脊髄損傷)になる可能性が存在しますので、転倒しないように注意します。
一般的に日常生活に支障があるような手指巧緻運動障害がみられたり、階段昇降に手すりが必要となれば、手術的治療が選択されます。

引用元: 日本整形外科学会「頚椎症性脊髄症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_spondylotic_myelopathy.html

頚椎症性神経根症

中年~高齢の人で肩~腕の痛みが生じます。腕や手指のシビレが出ることも多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度はそれぞれです。

一般に頚椎を後ろへそらせると痛みが強くなりますので、上方を見ることや、うがいをすることが不自由になります。上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることも少なくありません。

原因と病態

加齢変化による頚椎症(椎間板の膨隆・骨のとげの形成)の変化によって、脊髄からわかれて上肢へゆく「神経根」が圧迫されたり刺激されたりして起こります。
遠近両用眼鏡でパソコンの画面などを頚をそらせて見ていることも原因となることがあります。

診断

腕や手のしびれ・痛みがあり、頚椎を後方へそらせると症状が増強し、X線(レントゲン)で頚椎症性変化を認めることで診断します。MRIで神経根の圧迫を確認しにくい場合もありますが、骨棘による椎間孔(神経根が出ていく孔)の狭窄がわかる場合もあります。

予防と治療

基本的には自然治癒する疾患です。症状が出ないように頚椎を後方へそらせないようにし、適切な方向への頚椎牽引や症状が強いときには消炎鎮痛薬の投薬などが行われます。治るまでには数か月以上かかることも少なくなく、激痛の時期が終われば気長に治療します。

筋力低下が著しい場合や、強い痛みで仕事や日常生活が障害されている場合は、手術的治療を行う場合もあります。

引用元: 日本整形外科学会「頚椎症性神経根症」」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_radiculopathy.html

胸椎椎間板ヘルニア

下肢のしびれや脱力感などで気がつくことが多いようです。歩行する時に「足がもつれる」ようになったり、階段を降りる時に「不安で手すりを持つようになったり」して気づきます。
背中の痛みや肋間神経痛のような疼痛がある時もあるのですが、背部痛がないことの方が多いです。下肢痛(足の痛み)を自覚することは多くありません。

診察をした時の他覚的所見は、体幹~下肢にかけての知覚鈍麻や筋力低下が主で、胸椎の中間より上位の椎間板ヘルニアでは脊髄圧迫により下肢の反射が亢進します(痙性麻痺)。
症状が進行すれば下肢の筋力低下や膀胱・直腸障害(排尿しようと思ってもすぐに出ない・排尿の後残った感じがする)が明らかになってきます。

椎間板ヘルニアの部位が胸腰椎移行部(背中と腰の境目)の場合は、脊髄円錐のみの圧迫症状として膀胱障害だけで症状がでることもあります。

原因と病態

椎間板の変性により繊維輪(椎間板の外側の部分)が破綻し、椎間板内部の髄核が脱出して硬膜管(神経が入っている管)を圧迫することで脊髄圧迫症状(脊髄が圧迫されて出る症状:下肢のしびれや感覚の低下、筋力低下など)が出現します。
髄核は中央に脱出することが多く、腰椎のように側方に脱出して神経根の症状を呈することは多くありません(神経根を圧迫すれば肋間神経痛の症状がでます)。

外傷などの誘因が見られない場合がほとんどです。腰椎や頚椎の椎間板ヘルニアに比較すると非常にまれな疾患で、歩行障害などが出現した場合には手術が必要となります。
MRI画像で椎間板が後方に突出していても、脊髄の圧迫がなく、歩行障害などがなければ手術が必要になりません。

診断

単純X線(レントゲン)でははっきりした所見がないことがほとんどです。脊髄圧迫症状(下肢の麻痺など)があればMRIを行い、椎間板ヘルニアで脊髄が圧迫されていれば診断は確定します。
手術が必要になった場合にはCT検査なども必要になってきます。

予防と治療

特別な予防法はありません。歩行困難などの脊髄圧迫症状がはっきりしてきた場合には、一般に症状は進行性ですから、手術的な治療が必要になってきます。
歩行障害が進行しているのに手術を行わないで放置すると、徐々に歩けなくなってくる場合が多いと考えられています。

薬の治療やリハビリテーション、鍼などでこの病気による下肢麻痺を改善することはできません。
手術は、体の側方から椎間板を切除して骨を移植することで背骨を固定する「前方固定術」と後方から椎間板を切除する「後方除圧術」があります。
どちらも簡単な手術ではなく、手術による神経麻痺の危険はあるのですが、放置しておくと麻痺が進行することが多いので手術を受ける方が良いと考えられます。

引用元: 日本整形外科学会「胸椎椎間板ヘルニア」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/thoracic_disc_herniation.html

五十肩(肩関節周囲炎)

肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります(運動制限)。

【運動痛】
動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。
髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。

【夜の痛み】
夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。

原因と病態

中年以降、特に50歳代に多くみられ、その病態は多彩です。

関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。

診断

圧痛の部位や動きの状態などをみて診断します。肩関節におこる痛みには、いわいる五十肩である肩関節の関節包や滑液包(肩峰下滑液包を含む)の炎症のほかに、上腕二頭筋長頭腱炎、石灰沈着性腱板炎、肩腱板断裂などがあります。

これらは、X線(レントゲン)撮影、関節造影検査、MRI、超音波検査などで区別します。

予防と治療

自然に治ることもありますが、放置すると日常生活が不自由になるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。

痛みが強い急性期には、三角巾・アームスリングなどで安静を計り、消炎鎮痛剤の内服、注射などが有効です。急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(拘縮予防や筋肉の強化)などのリハビリを行います。

これらの方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。

引用元: 日本整形外科学会「五十肩(肩関節周囲炎)」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/frozen_shoulder.html

肩腱板断裂

40歳以上の男性(男62%、女38%)、右肩に好発します。発症年齢のピークは60代です。
肩の運動障害・運動痛・夜間痛を訴えますが、夜間痛で睡眠がとれないことが受診する一番の理由です。 運動痛はありますが、多くの患者さんは肩の挙上は可能です。

五十肩と違うところは、拘縮、すなわち関節の動きが固くなることが少ないことです。 他には、挙上するときに力が入らない、挙上するときに肩の前上面でジョリジョリという軋轢音がするという訴えもあります。

原因と病態

腱板断裂の背景には、腱板が骨と骨(肩峰と上腕骨頭)にはさまれているという解剖学的関係と、腱板の老化がありますので、中年以降の病気といえます。
明らかな外傷によるものは半数で、残りははっきりとした原因がなく、日常生活動作の中で、断裂が起きます。男性の右肩に多いことから、肩の使いすぎが原因となってことが推測されます。

断裂型には、完全断裂と不全断裂があります。
若い年齢では、投球肩で不全断裂が起こることがあります。

診断

診察では、肩が挙上できるかどうか、拘縮があるかどうか、肩を挙上して肩峰の下で軋轢音があるかどうか、棘下筋萎縮があるかどうか調べます。軋轢音や棘下筋萎縮があれば、腱板断裂を疑います。
X線(レントゲン)所見では、肩峰と骨頭の間が狭くなります。MRIでは骨頭の上方の腱板部に断裂の所見がみられます。

治療

【保存療法】
急性外傷で始まった時には、三角巾で1~2週安静にします。
断裂部が治癒することはありませんが、70%は保存療法で軽快します。

保存療法では、注射療法と運動療法が行なわれます。
注射療法では、肩関節周囲炎を併発して夜間痛があると、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤を肩峰下滑液包内に注射しますが、夜間痛がなくなればヒアルロン酸の注射に変えます。腱板のすべてが断裂することは少ないので、残っている腱板の機能を賦活させる腱板機能訓練は有効です。

【手術療法】
保存療法で肩関節痛と運動障害が治らないときは、手術を行ないます。
手術には、関節鏡視下手術と通常手術(直視下手術)があります。
関節鏡視下手術の方が低侵襲で、手術後の痛みが少ないので、普及してきていますが、大きな断裂では、縫合が難しいので、直視下手術を選択するほうが無難です。

どちらの手術も、手術後は、約4週間の固定と2~3ヵ月の機能訓練が必要です。

引用元: 日本整形外科学会「肩腱板断裂」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/rotator_cuff_tear.html

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

ものをつかんで持ち上げる動作やタオルをしぼる動作をすると、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。

原因と病態

中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。

一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。病態や原因については十分にはわかっていませんが、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側で障害されて生じると考えられています。 この短橈側手根伸筋は手首(手関節)を伸ばす働きをしています。

診断

外来で簡単に行える疼痛を誘発する試験で診断します。
以下の3つの検査が一般に用いられています。
いずれの検査でも肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたら、テニス肘と診断します。

1. Thomsenテスト
検者は手首(手関節)を曲げるようにして、患者さんには肘を伸ばしたまま検者の力に抵抗して手首(手関節)を伸ばしてもらう。

2. Chairテスト
患者さんに肘を伸ばしたまま手で椅子を持ち上げてもらう。

3. 中指伸展テスト
検者が中指を上から押さえるのに抵抗して、患者さんに肘を伸ばしたまま中指を伸ばしてもらう。

予防と治療

まずは保存療法を行います。

【保存療法】
1. 手首や指のストレッチをこまめに行います。
2. スポーツや手をよく使う作業をひかえて、湿布や外用薬を使用します。
3. 肘の外側に局所麻酔薬とステロイドの注射をします。
4. テニス肘用のバンドを装着します(装着方法などは主治医にご相談ください)。
保存療法が無効な場合には、手術療法を行うこともあります。

【手術療法】
筋膜切開術、切除術、前進術、肘関節鏡視下手術などがあります。

引用元: 日本整形外科学会「テニス肘(上腕骨外側上顆炎)」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lateral_epicondylitis.html

撓骨遠位端骨折

手首に強い痛みがあり、短時間のうちに腫れて来ます。けがの仕方によって違いますが、手のひらをついて転んだあとでは食器のフォークを伏せて置いたような変形が見られます。
手がブラブラで力が入らず、反対側の手で支えなければならなくなります。ときには、折れた骨や腫れによって神経が圧迫され指がしびれることもあります。

原因と病態

手のひらをついて転んだり、自転車やバイクに乗っていて転んだりしたときに、前腕の2本の骨のうちの橈骨(とうこつ)が手首のところ(遠位端)で折れる骨折です。

特に閉経後の中年以降の女性では骨粗鬆症で骨が脆くなっているので、簡単に折れます。若い人でも高い所から転落して手をついたときや、交通事故などで強い外力が加わると起きます。子供では橈骨の手首側の成長軟骨板のところで骨折が起きます。

いずれの場合も、前腕のもう一本の骨である尺骨の先端やその手前の部分が同時に折れる場合もあります。

橈骨の手のひら側を走っている正中神経が、折れた骨や腫れで圧迫されると、母指(親指)から薬指の感覚が障害されます。

診断

X線(レントゲン)検査で橈骨の手首側のところに骨折が見られます。骨の折れ方で治療法が異なるので、折れた部分が単純で骨折線が一本だけか、いくつもの小さい骨片がある不安定な骨折か、手首側の骨片もいくつかに分かれて骨折線が手首の関節に及んでいるかを見極めます。
手首側の骨片が手の甲の方向にずれているものは、古くからコレス骨折、手のひら側にずれているものはスミス骨折と言われています。

治療

先ず、腕の麻酔や静脈麻酔で痛みをとってから、手を指先の方向に引っ張ってずれた骨片を元に戻す整復操作を行ないます。引っ張る力をゆるめても骨片がずれないときは、そのままギプスやギプスシーネで固定します。引っ張る力をゆるめると骨片がずれて来るものや、手首の関節に面する骨片の一部がずれたままで整復出来ないものは手術が必要になります。

手術にはX線で透視しながら、鋼線を刺入して骨折部を固定する経皮鋼線刺入法や手前の骨片と手首側の骨片にピンを刺入してそれに牽引装置を取り付ける創外固定法と、骨折部を直接開けて骨片を整復してプレート固定する方法があります。ネジとプレートがかみ合う「ロッキングプレート」が開発されてからは、プレートで固定して、早くから手首の関節を動かせる方法がよく用いられるようになっています。

子供の骨折は、骨片の整復が不完全でも自家矯正力が旺盛で、骨の癒合も早いので通常手術を必要としません。

引用元: 日本整形外科学会「橈骨遠位端骨折(コレス骨折・スミス骨折)」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/distal_radius_fracture.html

手根管症候群

初期には示指、中指がしびれ、痛みがでますが、最終的には母指(親指)から環指の母指側の3本半の指がしびれます(正中神経の支配領域)。急性期には、このしびれ、痛みは明け方に強く、目を覚ますと手がしびれ、痛みます。

手を振ったり、指を曲げ伸ばしするとしびれ、痛みは楽になります。手のこわばり感もあります。ひどくなると母指の付け根(母指球)がやせて母指と示指できれいな丸(OKサイン)ができなくなります。縫い物がしづらくなり、細かいものがつまめなくなります。

原因

特発性というものが多く、原因不明とされています。妊娠・出産期や更年期の女性が多く生じるのが特徴です。
そのほか、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに生じます。腫瘍や腫瘤などの出来物でも手根管症候群になることがあります。

病態

正中神経が手首(手関節)にある手根管というトンネル内で圧迫された状態です。それに手首(手関節)の運動が加わって手根管症候群は生じます。

手根管は手関節部にある手根骨と横手根靱帯(屈筋支帯)で囲まれた伸び縮みのできないトンネルで、その中を1本の正中神経と指を動かす9本の腱が滑膜性の腱鞘を伴って走行しています。

原因のところで述べましたが、妊娠・出産期や更年期の女性に一番多いはっきりした原因もなく発症する特発性手根管症候群は、女性のホルモンの乱れによる滑膜性の腱鞘のむくみが原因と考えられています。手根管の内圧が上がり、圧迫に弱い正中神経が扁平化して症状を呈すると考えられています。使いすぎの腱鞘炎やケガによるむくみなども同様に正中神経が圧迫されて手根管症候群を発症します。

診断

手首(手関節)を打腱器などでたたくとしびれ、痛みが指先に響きます。これをティネル様サイン陽性といいます。

手首(手関節)を直角に曲げて手の甲をあわせて保持し、1分間以内にしびれ、痛みが悪化するかどうかを見ます(誘発テスト)。症状が悪化する場合はファレンテスト陽性といいます。母指球の筋力低下や筋萎縮を診ます。補助検査として、電気を用いた筋電図検査を行います。手根管をはさんだ正中神経の伝導速度を測定します。

腫瘤が疑われるものでは、エコーやMRIなどの検査が必要になります。

治療

上記の症状があるときは整形外科医に相談してください。手根管症候群に間違いないという診断が下されたら、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの飲み薬、塗布薬、運動や仕事の軽減などやシーネ固定などの局所の安静、腱鞘炎を治めるための手根管内腱鞘内注射などの保存的療法が行われます。

難治性のものや母指球筋のやせたもの、腫瘤のあるものなどは手術が必要になります。手術には、以前は手掌から前腕にかけての大きな皮膚切開を用いた手術を行っていたが、現在はその必要性は低く、内視鏡を用いた鏡視下手根管開放術や小皮切による直視下手根管開放術が行われている。

引用元: 日本整形外科学会「手根管症候群」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/carpal_tunnel_syndrome.html

腱鞘炎・ばね指(弾発指)

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。丁度、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。

症状

指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、“腱鞘炎”になり腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。 進行するとばね現象が生じて“ばね指”となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。

原因

更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもよくみられます。

病態

指の使いすぎによる負荷のため、動かすたびに摩擦のために炎症が進み、腱鞘が肥厚したり、腱が肥大し、通過障害を起こすために一層症状が悪化します。

診断

指の付け根に腫脹や圧痛があり、ばね現象があれば診断は容易です。糖尿病、リウマチ、透析患者では、多発性に生じます。

治療

保存的療法としては、局所の安静(シーネ固定も含む)や投薬、腱鞘内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)などがあります。この注射は有効で、おおむね3ヵ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。改善しないときや再発を繰り返す場合は、腱鞘の鞘を開く手術(腱鞘切開)を行います。切開するのは腱鞘の一部だけです。小さな傷で済みます。

引用元: 日本整形外科学会「ばね指(弾発指)」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/snapping_finger.html

母指CM関節症(親指の付け根の関節の変形性関節症)

物をつまむ時やビンのふたを開ける時など母指(親指)に力を必要とする動作で、手首の母指の付け根付近に痛みが出ます。
進行するとこの付近が膨らんできて母指が開きにくくなります。
また母指の指先の関節が曲がり、手前の関節が反った「白鳥の首」変形を呈してきます。

原因と病態

母指の手前の甲の骨(第1中手骨)と手首の小さい骨(大菱形骨)の間の関節(第1手根中手骨関節:CM関節)は、母指が他の指と向き合ってつまみ動作ができるように大きな動きのある関節です。
その分使い過ぎや老化に伴って、関節軟骨の摩耗が起き易く、進行すると関節が腫れ、亜脱臼してきて母指が変形してきます。

診断

母指の付け根のCM関節のところに腫れがあり、押すと痛みがあります。母指を捻るようにすると強い痛みが出ます。
手首の母指側の腱鞘炎(ドケルバン腱鞘炎)やリウマチによる関節炎と区別しなければなりません。

X線(レントゲン)検査でCM関節のすき間が狭く、骨棘があったり、ときには亜脱臼が認められます。

治療

消炎鎮痛剤入りの貼り薬を貼り、CM関節保護用の軟性装具を付けるか、固めの包帯を母指から手首にかけて8の字型に巻いて動きを制限します。
それでも不十分なときは、痛み止め(消炎鎮痛剤)の内服、関節内注射を行います。

痛みが強く、亜脱臼を伴う高度な関節の変形や母指の白鳥の首変形が見られる時には、関節固定術や大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの手術が必要になります。

引用元: 日本整形外科学会「母指CM関節症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/rhizarthrosis.html

へバーデン結節

指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原因不明の疾患です。第1関節の背側の中央の伸筋腱付着部を挟んで2つのコブ(結節)ができるのが特徴です。この疾患の報告者へバーデンの名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれています。いろいろな程度の変形があります。すべての人が強い変形になるとは限りません。
注:ここでは、一般的な呼び名としてDIP関節(遠位指節間関節)を第1関節と呼んでいます。

症状

示指から小指にかけて第1関節が赤く腫れたり、曲がったりします。痛みを伴うこともあります。母指(親指)にもみられることもあります。第1関節の動きも悪くなります。また、痛みのために強く握ることが困難になります。第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱりができることがあります。これをミューカスシスト(粘液嚢腫)と呼びます。

原因

原因は不明です。一般に40歳代以降の女性に多く発生します。手を良く使う人にはなりやすい傾向があります。遺伝性は証明されてはいませんが、母や祖母がヘバーデン結節ニなっている人は、体質が似ていることを考慮して、指先に負担をかけないように注意する必要があります。

病態

第1関節の所見はX線(レントゲン)所見や手術所見から見ても変形性関節症です。第2関節(PIP関節)に生じる類似疾患にブシャール結節があります。関節リウマチとは異なります。

診断

第1関節の変形、突出、疼痛があり、X線写真で関節の隙間が狭くなったり、関節が壊れたり、骨棘(こつきょく)があれば、へバーデン結節と診断できます。

治療と予防

【治療】
保存的療法としては、局所の安静(固定も含む)や投薬、局所のテーピングなどがあります。急性期では少量の関節内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)なども有効です。

保存的療法で痛みが改善しないときや変形がひどくなり日常生活に支障をきたす場合は、手術を考慮します。手術法にはコブ結節を切除するものや関節を固定してしまう方法が行われます。

【予防】
第1関節が痛むときは安静にしましょう。痛くても使わなくてはならないときは、テーピングがお勧めです。普段でも指先に過度な負担が生じることを避けましょう。

引用元: 日本整形外科学会「へバーデン結節」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/heberden_nodes.html

変形性腰椎症(変形性脊椎症)

加齢により生じるもので、軽症なものは無症状のことも多く、病的とはいえないこともあります。
椎間板と後方の左右一対の椎間関節により脊柱の動きが可能になっていますが、これらが退行変性した状態を言います。椎間板が変性するとその異常な動きを止めるように骨棘(ほねのとげ)が形成されます。

無症状のことも多いのですが、変形が進んで高度になると、慢性の疼痛や可動域制限が生じ、まれに神経根症状を生じます。
また、脊柱管が狭窄化し脊柱管狭窄症となって症状を発現します。

原因と病態

変形が進んで高度になると、椎間板の変性も生じるために椎間が狭小化し、そのため後方関節の変形性関節症変化が生じ、慢性の疼痛が生じるようになります。
椎体上下縁に骨棘形成が著明になり、椎体間の架橋形成も生じることもあります。

まれに神経根を圧迫して神経根症状を生じたり、変形による骨棘や肥厚などによって脊髄や馬尾神経の通り道が狭くなり脊柱管狭窄症となって症状を発現することもあります。

診断

X線(レントゲン)検査を行うことで診断します。
脊柱管狭窄症や神経根症状の強いときはMRI検査が必要になります。

予防と治療

無症状のときは治療の必要はありません。
疼痛に対しては、安静(コルセットなど)、薬物療法、理学療法(腰痛体操含む)などを行います。
神経根症状や脊柱管狭窄症の症状があればそれらの治療を行います。

引用元: 日本整形外科学会「変形性脊椎症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spinal_osteophytosis.html

腰椎椎間板ヘルニア

腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなります。

背骨が横に曲がり(疼痛性側弯)、動きにくくなり、重いものをもったりすると痛みがつよくなることがあります。

原因と病態

椎間板は線維輪と髄核でできていて、背骨をつなぎ、クッションの役目をしています。その一部が出てきて神経を圧迫して症状が出ます。椎間板が加齢などにより変性し断裂して起こります。

悪い姿勢での動作や作業、喫煙などでヘルニアが起こりやすくなることが知られています。

診断

下肢伸展挙上試験(膝を伸ばしたまま下肢を挙上し坐骨神経痛の出現を見る)や下肢の感覚が鈍いかどうか、足の力が弱くなっていないか等で診断します。さらに、X線(レントゲン)撮影、MRIなどで検査を行い診断を確定します。

ただし、MRI画像で椎間板が突出していても、症状が無ければ多くの場合問題はありません。

予防と治療

痛みが強い時期には、安静を心がけ、コルセットをつけたりします。また、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、神経ブロック(神経の周りに痛みや炎症を抑える薬を注射する)を行い、痛みをやわらげます。腰を温めるのも良いでしょう。痛みが軽くなれば、牽引を行ったり運動療法を行うこともあります。

これらの方法でよくならない場合や下肢の脱力、排尿障害があるときには手術をお勧めすることがあります。最近では内視鏡を使った低侵襲手術も広く行われるようになってきました。

引用元: 日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_disc_herniation.html

腰部脊柱管狭窄症

この病気では長い距離を続けて歩くことができません。
もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。

腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。

進行すると、下肢の力が落ちたり、肛門周囲のほてりや尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。

原因と病態

加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。

脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管を狭くなって(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。

椎間板ヘルニアに比べ中高年に発症することが多いようです。また背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなり、前に曲げると広がるので、間歇性跛行が起こるのです。

診断

単純X線(レントゲン)写真である程度は推測できますが、より詳しく診断するためにはMRIや脊髄造影などの検査が必要となります。下肢の動脈がつまって血行障害を生じた時にも似たような症状がおこりますので、原因を正確に調べることが必要です。

予防

日常生活で姿勢を正しく保つ事が必要です。
神経の圧迫は腰をまっすぐに伸ばして立つと強くなり、前かがみになるとやわらぎますので、歩く時には杖をついたり、シルバーカーを押して腰を少しかがめるようにしましょう。そうすると楽に歩けます。

また、自転車こぎも痛みが起こりにくいので、よい運動になります。

治療

手術ではない治療としてはリハビリテーション、コルセット、神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬などがあります。これらで症状が改善することもあります。

しかし、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術を行うこともあります。また両足に症状が出ている場合には改善することが少ないので手術を行う場合が多いわけです。最近は内視鏡を使った低侵襲手術も行われています。

引用元: 日本整形外科学会「腰部脊柱管狭窄症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/lumbar_spinal_stenosis.html

腰椎変性すべり症

この病気では腰部脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。
少ない距離なら歩けるのですが、立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。けれども、少ししゃがんで休めば楽になって、また歩けます。

歩ける距離は日によって違いますし、患者さんによっても異なります。腰痛(腰のベルトが当たるあたり)は比較的少なく、全く腰痛がない患者さんもいます。

原因と病態

腰椎には馬尾神経を入れた硬膜管が通っている孔があり、これを脊柱管といいます。
「すべり症」では腰椎がずれることによって脊柱管が狭くなり、馬尾神経や神経根が圧迫されて症状が出ます。

診断

腰椎の「ずれ」についてはX線(レントゲン)検査で診断します。
腰椎を前後に曲げた状態での撮影で、よりはっきり診断がつきます。

MRIによって神経の圧迫の程度がわかります。

予防と治療

腹筋を常に意識して使うこと、腰痛が出た時には腰を動かしてストレッチすることなどが一般的な「腰痛」予防になりますが、「すべり症」に関しては効果のはっきりした予防はありません。

お薬や腰椎の牽引・温熱、硬膜外注射などを行っても症状が改善せず、歩行や立位の保持が制限されて日常生活に支障が出てくれば手術的治療を検討します。
手術は「ずれ」や「動き」の程度によって、神経の圧迫を取るだけの場合と、固定術を行う場合があります。

引用元: 日本整形外科学会「腰椎変性すべり症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondylolisthesis.html

腰椎分離症・分離すべり症

腰痛(腰のベルトのあたりの痛み)の場合と、お尻や太腿の痛みを出す場合があります。
痛みは腰椎を後ろにそらせた時に強くなります。

腰痛は10~15歳ころから生じますが、青少年から高齢者まで広い範囲にわたって腰痛や下肢痛・しびれが出ます。

原因と病態

多くは体が柔らかい中学生頃に、ジャンプや腰の回旋を行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで繰り返して腰椎をそらしたり回したりすることで起こります。一般の人では5%程度に分離症の人がいますが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっています。
分離症は10歳代で起こりますが、それが原因となってその後徐々に「分離すべり症」に進行していく場合があります。

診断

分離症の診断は側面や斜めのX線(レントゲン)像で行います。
分離すべり症では脊柱管(馬尾神経が入っている部分)は狭くならないのでMRIでははっきりしません。分離部分で神経根が圧迫されていることが多く、神経根ブロックで明らかにする場合もあります。

予防と治療

分離症があっても強い痛みや日常生活の障害なく生活できる場合が大部分です。腹筋・背筋を強化して、一般的な腰痛予防を心がけます。

腰痛や神経根圧迫によるお尻や下肢の痛みで日常生活や仕事に支障が生じれば、神経の圧迫を除去する手術や固定術が行われます。

引用元: 日本整形外科学会「腰椎分離症・分離すべり症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html

側弯症

「側弯症(そくわんしょう)」とは背骨が左右に弯曲した状態で、背骨自体のねじれを伴うことがあります。通常、小児期にみられる脊柱変形を指します。 左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭(きょうかく)の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じます。
側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがあります。

原因と病態

日本での発生頻度は1~2%程度で、女子に多くみられます。
原因不明の側弯を特発性側弯症といい、全側弯症の60~70%を占めます。
そのほか、脊柱の先天的な異常による側弯を先天性側弯症、神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症といいます。

診断

診察では、子供に前かがみの姿勢をとらせて後ろから脊柱を観察します。

症候性側弯症の鑑別には、神経学的検査やMRI検査が有効です。短期間で側弯が悪化してくる場合には、注意深く年に数回の診察が必要になります。
脊柱全体(立位)のX線(レントゲン)写真から側弯の程度を角度で表しますが、脊椎骨(せきついこつ)や肋骨に異常がないかも同時に調べます。

予防と治療

側弯症は、弯曲が進行する前に診断して、治療を開始することが大切です。このことから、学校検診も行われています。

治療は側弯の原因や程度、年齢などによって異なります。
特発性側弯症で程度が軽い場合には、運動療法などで経過観察しますが、進行する場合には装具治療を行います。脊柱の成長期である思春期に悪化する場合が多いため、進行する場合は手術による矯正が必要になる場合があります。

また、先天性や症候性で側弯の悪化が予想される場合にも手術を行うことがあります。

引用元: 日本整形外科学会「側弯症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/scoliosis.html

変形性股関節症

股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。股関節は鼠径部(脚の付け根)にあるので、最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。

関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)に悩まされることになります。

一方日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用や正座が困難になります。また長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの主婦労働に支障を来たします。階段や車・バスの乗り降りも手すりが必要になります。

原因と病態

患者さんの多くは女性ですが、その場合原因は発育性股関節形成不全の後遺症や股関節の形成不全といった子供の時の病気や発育障害の後遺症が主なもので股関節症全体の80%といわれています。最近は高齢社会となったため、特に明らかな原因となる病気に罹ったことが無くても年齢とともに股関節症を発症してくることがあります。

診断

診断は上記の症状がある場合、単純X線(レントゲン)写真を撮って確定します。

ごく初め(前期関節症)では関節がきゃしゃであったり変形しているだけですが、関節症がすすんで初期関節症になると、関節の隙間が狭くなったり(軟骨の厚さが薄くなる)、軟骨下骨が硬くなったり(骨硬化)します。
さらに進行期関節症、末期関節症となると、関節の中や周囲に骨棘とよばれる異常な骨組織が形成されたり、骨嚢胞と呼ばれる骨の空洞ができたりします。
最終的には体重がかかる部分(荷重部)の関節軟骨は消失し、その下にある軟骨下骨が露出します。
問診や診察などのあとで、股関節の可動域制限やX線写真をみて診断します。
必要に応じてCTとMRIなどの検査を行います。

予防と治療

関節は一生に一個しかありませんので、本症と診断されたらまず負担を減らして大事に使うということが大切になります。

初期のうちでしたら、どのような使い方をすると痛みが強くなるか良く自分自身の関節の調子を観察していただき、“日常生活”と“痛みを悪くしない使い方”をよくマッチさせることが大切です。痛み止めの薬を使うことも選択肢に入りますが、できれば調子の悪い時やどうしても負担をかけなければならない時に限定して使うほうが良いと思います。またもし過体重があるようでしたらダイエットも考えてください。心理的抵抗がなければ杖の使用もお薦めします。

一方、痛みがあるとどうしても歩かなくなり筋肉が衰えてしまいますので、できれば水中歩行や水泳(平泳ぎを除く)を週2,3回行っていただくと理想的です。運動療法はその他の方法もありますが、運動療法はどうしても疼痛を誘発してしまう可能性がありますので、慎重に始めて徐々に強度を高めていくことがポイントです。

これらの保存療法でも症状が取れない場合は手術療法を考えます。初期のうちでしたら自分の骨を生かして行う骨切り術の適応ですし、関節の変形がすすんでいる場合は人工股関節手術の適応となります。

引用元: 日本整形外科学会「変形性股関節症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/hip_osteoarthritis.html

臼蓋形成不全

小児期の臼蓋形成不全は基本的には乳児の時に超音波やX線(レントゲン)で診断される画像上の診断名なので、臨床的に問題となるような症状はありません。
ただ発育性股関節形成不全のように、大腿の皮膚溝(しわ)が非対称であったり、脚の開きが悪いこと(開排制限)があります。

原因と病態

乳児の臼蓋形成不全は股関節の骨盤側の出来が悪い(かぶりが悪い)ということなので、古くはかぶりが悪いから脱臼すると考えられたこともありましたが、現在は子宮内の肢位などのためであって、脱臼の原因ではないと考えられています。

一方、日本人では成人男性の0~2%、女性の2~7%が股関節形成不全といわれており、その方たちに小児期に何かあったか聞いても殆ど何もありません。

乳児期の臼蓋形成不全は基本的に自然改善すると考えるのが通説です。しかし、そうすると成人の臼蓋形成不全が何時、どんな形で成立するかが分かりません。ミッシングリングとでもいいますか、この点は現在も謎のままです。

診断

診断は乳児にしても成人にしても最終的にはX線写真で判定されます。いくつかの判定の目安や基準がありますので診断は困難ではありません。問題は、それが後年変形性股関節症として発症してくるかが不明なことです。

予防と治療

乳児期の臼蓋形成不全は予防不可能です。

治療は発育性股関節形成不全のようにリーメンビューゲルというひも型装具を装着することもありますが、行う必要はないという意見もあります。また装着しても、概して装着期間は短めとなるようです。

成人の臼蓋形成不全は変形性股関節症の前関節症にあたりますので、そちらを参照してください。

引用元: 日本整形外科学会「臼蓋形成不全」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/acetabular_dysplasia.html

梨状筋(りじょうきん)症候群

坐骨神経は、骨盤からでて足へ向かいますが、その際、骨盤の出口のところで、梨状筋という筋肉とのトンネルを通ります。この筋肉は通常柔らかいのですが、負担がかかって硬くなってしまうと、おしりに痛みを起こしたり、側を走る坐骨神経をつぶしてしまいしびれがでてきます。このような病気を梨状筋症候群といいます。

症状

おしりの外側あたりに痛みがあり、太ももの後面にかけてしびれがでることもあります。長く座っていると症状は強くなり、歩くと楽になることもあります。草むしりなどの中腰やゴルフなどのスポーツ、長時間の運転など、梨状筋に負担のかかるようなことで起こりやすいのですが、MRIやレントゲンなどの検査ではみつけることができません。

治療

梨状筋ストレッチが有効です。症状が強い場合には、梨状筋ブロック(皮膚の上から梨状筋へ注射をする治療)が効果的ですが、ブロックにより数時間、足に力が入りにくくなり、歩けなくなることがあります。このような治療で効果が乏しい場合には、手術を行うこともありますが、手術に至るのはそれ程多くないのが実情です。

引用元: 日本脊髄外科学会「梨状筋(りじょうきん)症候群」http://www.neurospine.jp/original43.html

変形性膝関節症

男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。主な症状は膝の痛みと水がたまることです。
初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。

原因と病態

原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

診断

問診や診察、時に触診で膝内側の圧痛の有無、関節の動きの範囲、腫れやO脚変形などの有無を調べ、X線(レントゲン)検査で診断します。必要によりMRI検査などをします。

予防

日常生活での注意点
・ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。
・正座をさける。
・肥満であれば減量する。
・膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする。
・洋式トイレを使用する

治療

症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。

このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。

引用元: 日本整形外科学会「変形性膝関節症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/knee_osteoarthritis.html

外反母趾

特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こして、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。

靴の歴史の長い欧米人に多い病気でしたが、最近は日本でも急速に増えています。

原因と病態

外反母趾の一番の原因は靴を履くことで、幅の狭いつま先が細くなった靴を履くと母指のつけ根から先が圧迫されて変形します。ヒールの高い靴はつけ根にかかる力が増えてさらに変形を強くします。

10歳代に起こるものは母指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足ぎみであったりする外反母趾になりやすい特徴があります。最も多い中年期のものは履物に加えて、肥満と筋力低下などによっておこります。

健常な足には縦のアーチだけでなく横のアーチがあります。外反母趾ではこれらのアーチが崩れて扁平足になると、中ほどにある母指の中足骨が扇状に内側に開き、それから先の指は逆に靴で外側に圧迫されておこります。

診断

変形は見た目に明らかで、痛みの程度が問題になり、母指の飛び出しを指で押すと痛む、靴を履いたときに痛む、靴を脱いでも痛むなどに分けられます。

靴を脱いでも常時痛むようになると手術が必要になります。

予防

・母指のつけ根はフィットして先はゆったりとした履物を選びます。
・足の指のすべてを開く(グ、チョキ、パー)ような、外反母趾体操を毎日行います。
・両足の母指に輪ゴムをかけて足先を開く体操を行います。
・母指と人差指の間に装具をはめます。

手術療法

変形が進むと指についている筋肉も変形を助長するように働き、体操や装具ではもとに戻りにくくなります。痛みが強く、靴を履いての歩行がつらくなると手術をします。

外反母趾の手術法にはいろいろありますが、最も一般的なのは中足骨を骨切りして矯正する方法で、変形の進行の程度により方法を選んで行っています。手術は腰椎麻酔か局所麻酔下に1時間以内で、翌日から歩行が可能です。従来の靴が履けるようになるのには2ヵ月間ほどかかります。

引用元: 日本整形外科学会「外反母趾」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/hallux_valgus.html

モートン病

個人差はありますが、第3-4足趾間(第3趾と4趾の向かい合う側)のしびれ、疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が出現します。前足部足底の小さな有痛性の腫瘤を主訴に来院することもあります。障害部位は、第2-3、4-5足趾間のこともあります。
また、痛みは強いことも少なくなく、時には、下腿まで及ぶことがあります。

原因

中腰の作業やハイヒールの常用など、つま先立ちをする格好が長時間続くと起こりやすくなります。槌趾変形(マレット指)がある場合にも同様な姿勢で生じやすくなります。

病態

槌趾変形がある場合や中腰の作業、ハイヒールの常用などで趾の付け根の関節(MP関節:中足趾節関節)でつま先立ちをすることによって、足趾に行く神経が中足骨間を連結する靱帯(深横中足靱帯)のすぐ足底部を通過するため、この靱帯と地面の間で圧迫されて生じる神経障害です。
圧迫部の近位には仮性神経腫といわれる有痛性の神経腫が形成されます。中年以降の女性に多く発症します。

診断

障害神経の足趾間に感覚障害があり、中足骨頭間足底に腫瘤と同部のティネルサイン(神経傷害部をたたくとその支配領域に疼痛が放散する)があれば診断は確定できます。また、足趾を背屈するか、つま先立ちさせる痛みが強くなります。

確定診断には、X線(レントゲン)検査、筋電図検査、MRI検査、超音波検査などを必要に応じて行います。

治療

まず、足底挿板などを用いた保存的治療をします。
3ヵ月ほど様子を見て症状が回復しないものでは手術が必要になることもあります。

【保存的療法】
局所の安静(作業肢位、ハイヒールの禁止)、薬剤内服、足底挿板、運動療法、ブロック注射など。

【手術療法】
神経剥離、神経腫摘出、深横中足靱帯の切離等の手術が行われます。
詳しくは整形外科医にご相談ください。

引用元: 日本整形外科学会「モートン病」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/morton_disease.html

足の慢性障害(種子骨障害、外脛骨障害、足底腱膜炎、踵骨々端症、踵骨滑液包炎など)

全体重のかかる足には、スポーツや歩行などで、いろいろな部位に痛みが生じます。
陸上競技やサッカー、バスケットボールなどのランニングやジャンプ動作の多いスポーツにおいて、慢性障害が多く発生します。

足の慢性障害には、種子骨障害、外脛骨障害、足底腱膜炎、踵骨々端症、踵骨滑液包炎などがあり、それぞれ特定の部位の痛みを訴えます。

原因と病態

足は、足根骨と中足骨が靭帯で結ばれ、縦横のアーチを形成し、筋肉や腱がこれらを補強しています。 スポーツにより、衝撃が続くと、足の骨や軟骨、靭帯や腱に障害をきたし疼痛が発生します。

足の使い過ぎ以外に、足の柔軟性低下や筋力不足、扁平足などの障害の発生しやすい足の形、不適切な靴、悪い路面での練習などが発症の背景になっています。

障害と診断

診察は圧痛点や痛みの局在、荷重位での足の変形などを調べます。
荷重位のX線(レントゲン)撮影をすると扁平足障害などの診断が可能です。

主に痛みの部位によって診断が決まります。

①種子骨障害
②外脛骨障害
③足底腱膜炎
④踵骨々端症
⑤踵骨滑液包炎

治療と予防

【治療】
スポーツでいったん障害が発症したら、練習量を減らすか、一定期間の休養が必要です。
これに加えてアイスマッサージや温浴・低周波、塗布薬などの鎮痛消炎剤の使用、ステロイド剤の局所注射、足底装具の使用などの理学療法、などの対処法があります。

【予防】
発生要因をよく考え、その要因を取り除くことが大切です。

①足部および下腿筋のストレッチング
②スポーツ後のアイシングの励行
③足にフィットしたシューズの選択
④足底装具の使用

などで予防しましょう。

引用元: 日本整形外科学会「足の慢性障害」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/chronic_problem_with_foot.html

骨折

骨とその周囲は神経と血管が豊富ですので、骨折するとその部位に痛みと腫脹が出現します。骨折がひどい場合は、動かせなくなったり、外見が変形したりします。しかし、単なる打撲や関節脱臼でも似た症状が出るので、診断をはっきりさせるにはX線(レントゲン)写真を撮ります。

原因

骨が壊れることを骨折と言います。したがって、ヒビも骨折ですし、骨の一部分が欠けたり、凹んだ場合も骨折です。

骨折は骨に力がかかって発生します。健康な骨では、かなり大きな力がかからないと骨折しません。しかし、骨全体が弱っていたり、骨の一部が溶けていたりすると、弱い力でも骨折します(病的骨折)。
また、健康な骨に弱い力がかかる場合でも、同じ場所に繰り返し長期間かかり続けると骨折することがあります(疲労骨折)。

※呼び名
骨折と同時に皮膚が破れて骨折部が露出したものを開放骨折と呼び、治療を急ぐ必要があります。
骨折部が複雑に粉砕したものは粉砕骨折と呼び、今は複雑骨折という名称は使いません。また、転位(ずれ)の無いヒビだけの骨折を不全骨折と呼ぶ事があります。

診断

症状を確認し、X線写真を撮ります。大概はこれで診断がつきますが、骨折の転位(ずれ)が無かったり、X線写真に写りにくい骨折の場合は、普通のX線写真だけではなかなか診断できないことがあります。そのような場合にはCT検査が役に立ちます。
また、小児の骨にはX線写真に写らない部分があり個人差が大きいので、その部の骨折が疑われる場合は怪我をしていない方のX線写真も撮って比較することがあります。

治療

骨の中には生きた細胞があり、骨折しても治る能力を備えています。しかし、条件を整えないと、骨はつきません。また、折れた部位や折れ方によって骨のつきやすさに差があります。一般に、骨折部のズレが小さく、骨折部の動きが少なく、骨折部に元気な細胞が多ければ、骨折はつきやすいです。
この原則は手術する場合もしない場合も当てはまります。たとえばギプスで治す場合は、骨折部がグラグラしないようにギプスを作ります。手術する場合は皮膚を切開し、金属製の板や棒を用いて骨をとめてズレと動きを防ぎますが、骨折部の生きた細胞にも配慮して手術します。
治療方法や骨癒合までの期間は、折れ方によって千差万別ですので、ここには書ききれません。

ところで、骨折だけが治っても、その周囲が不健康になってはいけません。骨折部がグラグラしない限りは、その周囲の関節や筋肉は動かした方が良い場合が多く、必要以上の安静はかえってよくありません。

予防

骨折の予防は日常生活での安全を追求する事です。車ではシートベルトと安全運転、スポーツでは十分な準備体操、飲酒では泥酔を避けることが骨折予防につながります。

高齢者の場合は家の中にも危険があります。手すり、滑りにくい靴下、ポータブルトイレなどが有用です。骨が折れやすくなる骨粗しょう症への対策も、年を取る前から始めることが重要です。

引用元: 日本整形外科学会「骨折」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bone_fracture.html

ねんざ(捻挫)

関節に力が加わっておこるケガのうち、骨折や脱臼を除いたもの、つまりX線(レントゲン)で異常がない関節のケガは捻挫という診断になります。
したがって捻挫とはX線でうつらない部分のケガ、ということになります。

具体的には靭帯や腱というような軟部組織といわれるものや、軟骨(骨の表面を覆う関節軟骨、間隙にはさまっているクッションである半月板や関節唇といわれる部分)のケガです。

原因と病態

ケガをした関節の腫れ、痛みが見られます。
これら症状は一般には損傷の程度と一致しますが、痛みを感じにくい靭帯もあるため、余り痛くないから大丈夫と考えてはいけません。

また多くの捻挫(靭帯や軟骨のケガ)ではケガの後1~2ヵ月くらいもすると強い痛みは取れ、日常生活に支障はなくなります。その後はスポーツ活動などで負担が加わったときの痛みや腫れ、ぐらつき感などが主な症状です。
したがって重症のケガという感がなく、ついつい無理をしてしまい、その結果関節内に二次的な傷が進行することがあります。

このような関節内の傷は積み重なると、変形性関節症というような(老化現象で関節の軟骨がすり減って関節が変形してくる)状態に至ることがあり、注意を要します。
捻挫をした最初の時点できっちりとした診断が下されている必要があります。

診断

診断はまず、受傷時の状態(関節がどのようになってケガをしたか)を詳細に知ることから始まります。

関節に直接力が加わったものか、ジャンプの着地で捻じったなど間接的な外力によるもの(非接触性のケガ、と呼ばれます)か、ケガのとき関節がどのような角度で、どちらの方向に動いたのかなど、受傷時の状態を教えてもらえれば、診断にとても役にたちます。

その後の診察では、押さえたり関節に力を加えたときの痛みの場所や、(靭帯のケガにより)関節がゆるくなっていないかどうかの評価を行います。またMRIは診断上に有用な情報が得られる検査です。これらの情報を総合して判断し、診断がくだされます。

予防と治療

上に述べたもののうち、直達外力によるケガは防ぎようがない部分があります。ケガを予防のためのサポーターの効果にも限界があります。一方、非接触性のケガについては、ケガをしないような体の使い方や基本的な切り返し・着地動作をトレーニングで身につけることにより、ある程度防止できるのではないか、と考えられています。

捻挫の治療には、手術による治療と、手術以外のいわゆる保存的治療のいずれかを選択します。手術は近年、関節鏡(内視鏡)を用いるなど、小切開で行うものが多く、回復が早くなっています。手術をしない場合もギプスによる長期の固定は現在はほとんど行われないようになってきています。すなわちどのような治療の場合も早くから運動を開始する方法が主体となっています。

捻挫の後にスポーツに復帰していく場合、日常生活に支障がない程度に回復したといっても、いきなり元のレベルのスポーツに戻ろうとするとその過程で、またケガをする危険があります。
その場合のケガはもともと捻挫をしたところ以外で生じる場合もあります。

このようなスポーツ復帰過程での問題を予防するためには、基本的な身のこなしや敏捷性などブランクの間に低下した運動機能を再び獲得していくためのリハビリテーションが必要で、これをアスレティックリハビリテーションと呼びます。

引用元: 日本整形外科学会「捻挫」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/sprain.html

ガングリオン

ガングリオンはなかにゼリー状の物質の詰まった腫瘤です。
典型的なものは手関節背側(甲側)に生じるガングリオンです。これは手関節の関節包(関節を包むふくろ)に繋がっています。
その他のガングリオンのできやすい場所としては、手首の母指(親指)側の掌側の関節包やばね指の生じる指の付け根の掌側の腱鞘のあるところです。

症状

関節の周辺や腱鞘のある場所に米粒大からピンポン玉大の腫瘤ができます。軟らかいものから硬いものまであります。通常は無症状なことが多いのですが、時々、神経のそばにできると神経を圧迫して、しびれや痛み、運動麻痺などを起こします。
手を使いすぎると腫瘤は大きくなることがあります。

原因

ガングリオンは関節包や腱鞘の部分から発生します。若い女性に多く見られますが、必ずしも手を良く使う人に見られるわけではありません。

病態

関節液や腱と腱鞘(腱の周りにある浮き上がり防止の鞘、ベルト通し様)の潤滑油である滑液がガングリオンの袋に送られ、濃縮してゼリー状になります。関節や腱鞘に生じるものは、関節や腱鞘に繋がっています。特に関節からできるものは、関節包に繋がる長い茎で繋がっていることがほとんどです。
そのほかにも、ガングリオンは身体中の至る所に生じます。骨や筋肉、神経に出来るガングリオンもあります。これらは粘液変性したものが融合して生じると考えられています。

診断

腫瘤があり、注射針を刺してゼリー状の内容物が吸引できればガングリオンと診断できます。
なかには外側から触れない小さなガングリオンもあります。そのような場合は診断がつきにくいので、MRIや超音波検査をして診断します。手関節の痛みがいつまでも続くオカルトガングリオン(不顕性のガングリオン)もその一つです。

治療

ガングリオンは腫瘤のみで無症状なら、放置しても心配はありません。ただし、診断をしてもらうためにも整形外科を受診しましょう。大きくなるもの、痛みが強いもの、神経が圧迫されて神経症状があるもの(痛みや運動障害など)は治療が必要になります。

保存的療法としては、ガングリオンに注射針を刺して注射器で吸引し内容物を排出します。何回か吸引排出する治療を行ううちに治ることもあります。ガングリオンに力を加えて押し潰す治療法もあります。

それでも繰り返し内容物が溜まるようなら、手術を行います。手術をしても再発する可能性もあります。再発を防止するためには、上記の茎を含めたガングリオンの摘出が必要であり、関節包の周囲に生じているガングリオン予備群の娘シスト(別の小さなシスト)の存在にも留意しなければなりません。

引用元: 日本整形外科学会「ガングリオン」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ganglion.html

良性骨腫瘍

良性骨腫瘍とは、骨に発生した腫瘍のうち、転移などを生じて生命に悪影響を及ぼすことがないものの総称です。骨軟骨腫、内軟骨腫などその種類は20種類以上あります。

膝や股関節周囲、手の骨に発生することが多く、運動や歩行時の痛みで気づいたり、骨の隆起や、骨折を生じて発見されることもあります。痛みはほとんどが軽度で非進行性ですが、夜間痛など強い痛みを伴うものもあります。

原因と病態

良性骨腫瘍の一部には遺伝するものがあることが知られており、特徴的な遺伝子の異常もみつかっていますが、多くの良性骨腫瘍の原因は未だわかっていません。

隆起した骨が運動の妨げになったり、腫瘍によって弱くなった骨に負担がかかることによって痛みを生じたりします。

診断

問診や診療に加えて、X線(レントゲン)写真で骨が隆起していたり、ぬけて見えたりするときに疑います。
必要に応じてCTやMRI、骨シンチグラフィーなどの検査を行います。診断をはっきりさせるために病変の一部を取り出して顕微鏡で調べることもあります。

予防と治療

良性骨腫瘍には多くの種類があり、特に治療を必要としないものから早期に専門的な治療が必要なものまでさまざまです。

手術は診断を確実にしたり、痛みや変形などの症状をとるために行います。隆起している腫瘍を切除したり、骨内の腫瘍を掻爬(掻き出すこと)して他の場所から骨(人工骨を含む)を移植したりします。

引用元: 日本整形外科学会「良性骨腫瘍」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/benign_tumor.html

悪性骨腫瘍

悪性骨腫瘍には、10歳代に発症しやすい骨肉腫に代表される原発性骨腫瘍と、肺癌や乳癌の骨への転移に代表される転移性骨腫瘍があります。

悪性骨腫瘍全体では転移性骨腫瘍が大半を占めます。
各腫瘍に特有な症状はありませんが、けがをしないのに痛みや腫れが出現し、長く続いたりすることが多いようです。骨がもろくなり、骨折して発見されることもあります。

原発性骨腫瘍は膝や股関節、肩などの近くに生じることが多いのですが、転移性骨腫瘍は脊椎にも高い頻度でみられます。

原因と病態

原発性悪性骨腫瘍の多くは、原因がはっきりとわかっていません。

一部の腫瘍では、その腫瘍に特異的な遺伝子の異常がわかっていて、研究が進められています。
遺伝子の異常といっても、ほとんどの場合、遺伝したりすることはありません。

転移性骨腫瘍は、原発性の悪性細胞が主として血液やリンパの流れを介して骨(骨髄)に運ばれること(転移)によって起こります。

診断

骨のX線(レントゲン)写真を撮り、骨の内部に異常が認められるときに疑います。MRIや骨シンチグラフィーなどの画像検査を行えば、たいがいは腫瘍であることがわかりますが、診断をはっきりさせるためには病変部の細胞を取り出して顕微鏡で検査を行う必要があります。

転移性骨腫瘍の場合は、癌にかかったことのある患者さんで、X線写真や骨シンチグラフィーで異常所見があるときに疑います。血液中の腫瘍マーカーの測定が有用なこともあります。

予防と治療

【原発性骨腫瘍】
悪性骨腫瘍と診断された場合には、専門の施設で治療を行う必要があります。

悪性度の高い腫瘍では、まず化学療法(抗癌剤による治療)を行います。次に、手術が可能であれば腫瘍を切除します。手術で切除したところを元に戻すためには、人工関節を入れたり、他の場所から骨(人工骨を含む)を移植する方法などがとられます。場合によっては、四肢を切断することもあります。手術のあとは、化学療法を再び行います。
化学療法を行わず、手術のみを行うこともあります。

予定した治療が終わったあとも、再発や転移の有無を確認するために5年程度は定期的に外来で経過をみる必要があります。

【転移性骨腫瘍】
もともとの癌、たとえば肺癌や乳癌を担当した医師と共同で、抗癌剤、放射線治療、ホルモン治療、骨吸収抑制剤などを用いた治療を行います。

骨折したり、骨折の危険性がある場合には手術を行うこともあります。

引用元: 日本整形外科学会「悪性骨腫瘍」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/malignant_tumor.html

痛風

暴飲暴食した翌朝、急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。耳介に痛風結節や尿路結石が出来ることもあります。

生活習慣病(肥満や高血圧など)を合併することも少なくありません。痛風発作を何度か経験している人は、発作の前兆(違和感)を感じることがあります。

原因と病態

血液中の尿酸値が上昇(高尿酸血症)し飽和溶解度を超えると、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発症します。高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能が悪化して腎不全となります。

高尿酸血症の原因は様々です。腎臓から尿酸を排出する機能が低下したり、暴飲・暴食、肥満、激しい運動などが原因になると考えられています。降圧利尿剤などの薬物も原因になることがあります。

診断

確実な痛風の診断は、発作中の関節の中に尿酸の結晶があることを証明することです。通常は、血中尿酸値が高く痛風特有の臨床症状があれば、診断は可能です。

予防と治療

尿酸は絶えず身体の中で作られています。菜食を主とした食生活に切り替え、尿酸が体内で出来ないようにするか、内服薬で血中尿酸値をコントロールしなければなりません。そのためには、定期的な血液検査(尿酸値と腎機能検査等)が必要です。

発作時の治療には、消炎鎮痛薬を用います。局所麻酔剤入ステロイド関節内注入も効果的です。前兆症状や発作の鎮静化にはコルヒチンも有効です。痛風発作が治まってから、尿酸値をコントロールする薬を長期間服用します。

痛風の発作が起こらないからといって、薬を勝手にやめてはいけません。そのために再発作を起こす方が非常に多い病気です。

引用元: 日本整形外科学会「痛風」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/gout.html

スポーツ外来

スポーツ外来 イメージ

当院では、スポーツを原因として生じる症状をスポーツ専門の外来として統一することで、スポーツに取り組む人々をサポートしております。外来で診療する内容はスポーツ中に生じた痛みの原因を、問診やレントゲンを撮ることで特定します。

捻挫や骨折、スポーツ中に生じやすい肉離れなど、個々の症状に合った治療をしています。

野球肩

投球過多、フオーム不良、全身的要因(下肢、体幹、肩甲胸郭)により肩関節に負荷が加わり発症します。肩関節前方の緩みや、筋肉、関節包の硬さ(特に後方)が原因で発症すると考えられています。

病態

投球障害で損傷をきたしやすい部位は腱板、関節唇、関節上腕靱帯、肩峰下滑液包、上腕二頭筋長頭腱、腱板疎部などです。

診断

問診、病歴、理学所見、視診、圧痛、可動域、特殊検査、投球テスト、画像診断を総合的に評価して行います。
肩関節のみにとらわれす、下半身、体幹も含めた診察が必要です。

治療方針

ますは投球制限による局所の安静とフォームチェック、全身のコンディショニングを整えます。

肩関節に対してはストレッチにより拘縮の軽減、肩甲骨の可動性の回復を図り、腱板訓練などにより安定性を向上させます。さらに注射や投球フオーム指導を行っても3ヶ月以上症状が改善しない症例では手術治療を選択する場合もあります。

手術は主に関節鏡を用い、弛緩部位の強化や拘縮部位の剥離などを行い、関節内の引っ掛かりや衝突に対してクリ ーニングを行いま す。肩関節のバランスを再構築し安定した円滑な動きを獲得させます。

引用元: 日本整形外科スポーツ医学会「野球肩」http://www.jossm.or.jp/series/flie/s16.pdf

野球肘

成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。

原因と病態

繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。また、肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみます。肘の後方でも骨・軟骨がいたみます。

診断

野球をしていて、肘に痛みがあり、動きも悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われます。
X線(レントゲン)検査やMRI撮影で診断します。

予防と治療

投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
手術には、骨に穴をあける方法、骨を釘のようにして移植する方法、肋軟骨や膝の軟骨を移植する方法などがあります。

引用元: 日本整形外科学会「野球肘」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/baseball_elbow.html

肘内側側副靭帯損傷

・捻挫や脱臼などの急性外傷により生じるものと、投球障害などの慢性障害としての靭帯損傷があります。
・外傷性の場合、スポーツ時に手を伸ばした状態での転倒や柔道など格闘技での肘への固め技で、捻挫・脱臼を生じ内側側副靭帯が断裂します。
・慢性障害の場合、投球動作などの繰り返される肘への外反ストレスが原因で、靭帯に損傷が生じます。徐々に肘内側部の疼痛が生じてくる場合と、一回の投球時、断裂音をともなって急に疼痛が生じ、投球不能となることもあります。

診断

・靱帯に一致した圧痛および疼痛誘発テスト(外反ストレステスト)が陽性となります。
・MRIや超音波像での靭帯の描出が不良となり、不連続性も認めます。
・ときに手の小指側のシビレや握力低下などの神経障害が合併する場合があります。

治療

・外傷性に生じた靭帯損傷に対しては、中等度のものであれば一定期間のシーネ(副木)やギプス固定で治りますが、不安定性が重度のものや靭帯断裂端が陥入している場合は、手術的に靭帯縫合をする場合もあります。
・投球動作による慢性発症例に対しては、一定期間投球動作の禁止を指示し、肘に対しては、腕の筋肉(回内屈筋群)のストレッチや筋力訓練などを、また肩を含め全身のコンディションを整えます。
・ン を整えます。
・保存的治療が無効の場合、腱移植による靭帯再建術等が行われることもあります。

引用元: 日本整形外科スポーツ医学会「肘内側側副靭帯損傷」http://www.jossm.or.jp/series/flie/s26.pdf

腰椎分離症

腰痛(腰のベルトのあたりの痛み)の場合と、お尻や太腿の痛みを出す場合があります。
痛みは腰椎を後ろにそらせた時に強くなります。

腰痛は10~15歳ころから生じますが、青少年から高齢者まで広い範囲にわたって腰痛や下肢痛・しびれが出ます。

原因と病態

多くは体が柔らかい中学生頃に、ジャンプや腰の回旋を行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こります。「ケガ」のように1回で起こるわけではなく、スポーツの練習などで繰り返して腰椎をそらしたり回したりすることで起こります。一般の人では5%程度に分離症の人がいますが、スポーツ選手では30~40%の人が分離症になっています。
分離症は10歳代で起こりますが、それが原因となってその後徐々に「分離すべり症」に進行していく場合があります。

診断

分離症の診断は側面や斜めのX線(レントゲン)像で行います。
分離すべり症では脊柱管(馬尾神経が入っている部分)は狭くならないのでMRIでははっきりしません。分離部分で神経根が圧迫されていることが多く、神経根ブロックで明らかにする場合もあります。

予防と治療

分離症があっても強い痛みや日常生活の障害なく生活できる場合が大部分です。腹筋・背筋を強化して、一般的な腰痛予防を心がけます。

腰痛や神経根圧迫によるお尻や下肢の痛みで日常生活や仕事に支障が生じれば、神経の圧迫を除去する手術や固定術が行われます。

引用元: 日本整形外科学会「腰椎分離症・分離すべり症」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/spondiyolysis.html

TFCC(三角線維軟骨複合体)損傷

腕を捻ったり手首(以下、手関節)を小指側に曲げた時に、手関節尺側(小指側)に痛みが出現します。通常、 安静時痛はありません。

ドアのノプを捻る時や、 鍋なとを持ち上げる時などにも痛みが出ます。

原因と病態

手関節の尺側にある三角線維軟骨複合体(TFCC)という組織が損傷されることで痛みが出ます。けがによるものと加齢に伴うものに大別できます。後者では無症状のこともあリます。

診断

手関節尺側の圧痛、運動時痛。

手関節を尺屈(小指側に屈曲)した状態で前腕を回内外する(手首を回旋させる)と痛みが誘発される(コンプレッションテスト)。

その他、 単純レントゲンでの撓骨·尺骨の長さの違いがあるかをチェックしたり、 関節造影やMRIを行う。

治療

保存的療法
・固定やサポーターによる局所安静を行います。
・局所麻酔剤入りのステロイドを注射して、炎症を抑えることもあります。

手術療法
内視鏡による修復術や尺骨短縮術など様々な手術法があります。

引用元: TFCC損傷 - 一般社団法人 日本手外科学会http://www.jssh.or.jp/ippan/sikkan/pdf/27TFCC.pdf

シンスプリント

陸上競技の中・長距離選手やサッカー、バスケットボールなど走ることの多い競技で、中学・高校生の選手(特に新人選手)に多く見られ、疲労がたまったときに発症しやすく、下腿(スネ)の内側に痛みの起こる障害です。

病態

運動時および運動後に脛骨中央から遠位1/3の内側後方を中心に縦長に広い範囲で痛みがおこる過労性障害で脛骨過労性(疲労性)骨膜炎とも呼ばれてきました。
ひらめ筋・後脛骨筋・長趾屈筋などの足関節を底屈する筋や筋膜の繰り返し加えられる牽引による脛骨の骨膜の炎症です。同部位に限局した強い痛みが続く場合は、疲労骨折との鑑別が必要です。

発生の要因

1.ランニングの量や質の急激な変化(初心者が急に
走り始めた時や走りこみの時期に多く起こる)
2.扁平足、回内足など障害の発生しやすい足の形
3.足関節の柔軟性の低下や下腿の筋力不足
4.足部の疲労による衝撃緩衝能の低下
5.固いグランドや路面での練習
6.すり減ったかかとや、クッション性の悪いシューズの使用など

治療

痛みが強い場合は慢性化を避けるために運動量を減らす必要があり、アイスマッサージや外用薬の使用、足底や足関節周囲の筋肉の強化やストレッチングを行います。足底板も効果的で、クッション性が良くかかとの安定したシューズを選ぶことも重要です。

引用元: 日本整形外科スポーツ医学会「シンスプリント」http://www.jossm.or.jp/series/flie/s15.pdf

ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎/膝蓋腱炎)

ランニングやジャンプを長時間繰り返しおこなうことによって膝に痛みが生じてきます。
痛みの程度により重症度が異なります。

【軽症】
スポーツは可能であるが、その後痛む。

【中等症】
スポーツのプレーには支障がないが、途中と後で痛む。

【重症】
常に痛み、プレーに支障が出る。

【最重症】
腱や靱帯の断裂。

原因と病態

オーバートレーニングにより生じるため、使い過ぎ症候群ともよばれます。
靭帯や腱が骨に停止するところでは、筋肉のはたらきによるストレスが集中しやすく、組織の小さな損傷が生じます。
また、靭帯が骨のすぐ上を通るところでは、膝の曲げ伸ばしによって靭帯と骨の摩擦が生じて炎症の原因になります。

選手側の問題としては、筋力不足、筋力のアンバランス、骨の成長と筋の伸びとのアンバランス、からだの柔軟性不足、アライメント不良などが挙げられ、練習や環境の問題としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切な靴、硬すぎたり軟らかすぎる練習場などが挙げられます。

診断

上記のような軽症から最重症の症状があり、圧痛が限局していれば、診断可能です。

予防と治療

スポーツの前にはストレッチングを十分におこない、スポーツの後にはアイシングを15分ほどおこないます。貼り薬や塗り薬も効果があることが少なくありません。

発症しても軽症あるいは中等症であればスポーツは続けられるので、適切なコンディショニングによってそれ以上に悪化させないことが大切です。

引用元: 日本整形外科学会「スポーツによる膝の慢性障害」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/chronic_problem_with_knee_by_sports.html

疲労骨折

好発するのは、第2中足骨で運動時に足の痛みを訴えます。
両下腿骨(脛骨や腓骨)、肋骨、足関節内果、尺骨などにもおこりその部位に疼痛を訴えることがあります。

原因と病態

疲労骨折とは、1回の大きな外傷でおこる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進んで完全な骨折に至った状態をいいます。
丈夫な針金でも繰り返し折り曲げ続けると折損してしまうのと似ています。

スポーツ選手では短期的に集中的なトレーニングを行ったときに生じることが多いのも特徴です。
選手側の要因としては、筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足などが考えられ、環境側の要因としては、オーバートレーニング、選手の体力や技術に合わない練習、不適切なシューズ、練習場が固すぎたり、柔らかすぎるなどが考えられます。

診断

明らかな外傷が無く、慢性的な痛みがあるときは疲労骨折を疑います。

X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。骨折の有無を確認しますが、わからない場合も少なくありません。
そのような場合は3~4週間後に再度X線写真をとるか、MRI検査や骨シンチグラフィーなどの検査をすることもあります。

予防と治療

局所を安静にすることで、ほとんどが治りますが、時に難治性の時は手術が必要な場合もあります。

【再発予防】
疲労骨折が発生した要因を検討し、通常のトレーニングが過度にならないようにしたり、単調なものを避けたりして、普段からコンディションの調整をすることも大切です。

引用元: 日本整形外科学会「疲労骨折」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/stress_fracture.html

アキレス腱損傷

受傷時には、「ふくらはぎをバットでたたかれた感じ」とか、「ボールが当たった感じ」などの衝撃を感じることが多く、「破裂したような音がした」など断裂した時の音を自覚することもあります。

受傷直後は受傷肢に体重をかけることができずに転倒したり、しゃがみこんだりしますが、しばらくすると歩行可能となることも少なくありません。 しかし、歩行が可能な場合でもつま先立ちはできなくなるのが特徴です。

アキレス腱が断裂していても足首(足関節)は動かすことは出来ます。

原因と病態

アキレス腱断裂は、踏み込み・ダッシュ・ジャンプなどの動作でふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋) が急激に収縮した時や、着地動作などで急に筋肉が伸ばされたりした時に発生します。腱の退行性変性(いわゆる老化現象)が基盤にあると考えられています。

30~50歳のスポーツ愛好家に多く、レクリエーション中の受傷が多いのが特徴です。

診断

アキレス腱断裂部に皮下の陥凹(へこみ)を触れ、同部に圧痛がみられます。うつ伏せで膝を直角に曲げた状態でふくらはぎを強くつまむと、正常では足関節は底屈します (Thompson テスト)。アキレス腱が断裂するとこの底屈がみられなくなります。

ほとんどの場合、通常のX線(レントゲン)検査では異常を認めません。

予防と治療

治療は、手術を行わずにギプスや装具を用いて治療する保存治療と、断裂したアキレス腱を直接縫合する手術治療があります。それぞれに長所、短所があるので、治療法は整形外科担当医とよく相談して決めることが大切です。

治療開始後4ヵ月程で軽い運動は可能となりますが、全力でのスポーツ活動ができるのには短くても6ヵ月はかかります。

引用元: 日本整形外科学会「アキレス腱断裂」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/achilles_tendon_rupture.html

膝靭帯損傷

急性期(受傷後3週間くらい)には膝の痛みと可動域制限がみられます。しばらくして腫れ(関節内血腫)が目立ってくることもあります。急性期を過ぎると痛み、腫れ、可動域制限はいずれも軽快してきます。しかしこの頃になると損傷部位によっては膝の不安定感が徐々に目立ってくることがあります。これは下り坂やひねり動作の際にはっきりすることが多いです。

不安定感があるままに放置しておくと新たに半月(板)損傷や軟骨損傷などを生じ、慢性的な痛みや腫れ(水腫)が出現します。

原因と病態

スポーツ外傷や交通事故などで大きな力が膝に加わった時に、その外力の方向に応じて種々の靭帯損傷を生じます。

一般に外反強制により内側側副靭帯が、内反強制により外側側副靭帯が損傷し、また脛骨上端の前内方に向かう外力で前十字靭帯が、後方への外力で後十字靭帯が損傷します。最も頻度が高いのは内側側副靭帯損傷です。外側側副靭帯を単独で損傷することは非常に稀です。非常に強大な外力を受けると複数の靭帯に損傷が及ぶこともあります。

診断

診察では膝関節に徒手的にストレスを加えて緩みの程度を健側と比較します。緩みの程度を数値で評価できる専用の機器もあり、これを用いると診断の精度は高まります。

画像診断ではMRIが有用です。X線(レントゲン)写真では靭帯は写りませんがMRIでははっきりと描出できます。半月(板)損傷合併の有無も同時に評価できます。

予防と治療

【保存療法】
膝動揺性抑制装具(サポーター)を装着して早期から痛みの無い範囲で可動域訓練を行い、筋力低下を最小限にとどめるようにします。受傷初期は疼痛緩和と安静を兼ねてギプス固定を行うこともあります。

内側側副靭帯損傷では多くの場合保存的に治癒しますが、前十字靭帯損傷ではその可能性はかなり低くなり手術を選択することが多くなります。後十字靭帯単独損傷の場合には多少の緩みが残ってもスポーツ活動に支障をきたさないことが多いことから、先ずは保存療法を試みるようにします。

【手術療法】
手術療法には靭帯修復術と再建術の2通りがあります。
上記理由から手術適応は前十字靭帯損傷が最も多いのですが、十字靭帯の治療は自家組織(ハムストリング腱や膝蓋腱など)を用いて再建術が一般的です。手術は関節鏡を用いてできる限り低侵襲で行います。
術後は3~6ヵ月程度のリハビリを行い、徐々にスポーツ復帰となります。

引用元: 日本整形外科学会「膝靭帯損傷」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/ligament_injury_of_th_knee.html

半月板損傷

半月は膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板で内側・外側にそれぞれがあり、クッションとスタビライザーの役割をはたしています。これが損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。ひどい場合には、膝に水(関節液)がたまったり、急に膝が動かなくなる“ロッキング”という状態になり、歩けなくなるほど痛くなります。

原因と病態

【原因】
スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合とがあります。

前者では、体重が加わった状態でのひねりや衝撃によって半月だけが損傷するものと、前十字靱帯損傷などに合併して起こるものとがあります。

半月は加齢に伴い変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月損傷が起こりやすくなります。

【病態】
原因が様々であるため、損傷の形も様々で形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。損傷の状態によっては放置すると、さらに関節軟骨を傷めることもあります。

診断

徒手検査や症状の経過からも予測可能ですが、単純X線(レントゲン)写真では半月は写りません。症状や診察で半月損傷を疑えばMRI検査を行います。MRIは非侵襲性で半月損傷の病態や合併する靭帯損傷の診断にも有用です。

予防と治療

リハビリテーションや抗炎症薬の処方など保存的治療で症状が改善する場合がありますが、改善しない場合には手術を行います。
手術法には切除術(損傷した部分を切り取る)と縫合術(損傷した部分を縫い合わせる)の2種類があり、通常は関節鏡を使った鏡視下手術を行います。

引用元: 日本整形外科学会「半月(板)損傷」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/meniscal_tear.html

足関節捻挫(足関節靭帯損傷)

足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って生じます。
足関節外側の靭帯(前距腓靱帯)が損傷します。
外くるぶし(外果)の前や下に痛みがあり、腫れます。
また、外くるぶしの前や下を押さえると、痛みます。

原因と病態

スポーツなどのほかに、歩行時でも段差などで生じることがあります。

捻挫とは、関節にかかる外力により非生理的運動が生じ、関節を支持している靭帯や関節包が損傷することです。足関節では図1の前距腓靱帯が損傷されることが最も多い病態です。

靭帯の損傷程度によって、捻挫の程度を三つに分けています。
靭帯が伸びる程度の損傷を1度捻挫、靭帯の一部が切れるものを2度捻挫、靭帯が完全に切れるものを3度捻挫と定義しています。

診断

足をひねったという訴えがあり、外くるぶし(外果)の前や下に圧痛(押すと痛む)があり、腫れがあれば、診断がつきます。

X線(レントゲン)写真で、骨折の有無を確認します。靱帯損傷が高度の場合には、ストレスをかけてX線写真を撮影します。

予防と治療

1度捻挫と2度捻挫では、応急処置の基本と同様にRICE処置をおこないます。

3度捻挫では、RICE処置をおこない、さらに2~3週間の固定をすることがあります。
また稀に、不安定性の強いものには、手術をおこなうこともあります。

引用元: 日本整形外科学会「足関節捻挫」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/sprain_of_ankle.html

骨粗鬆症外来

骨粗鬆症外来 イメージ

骨粗鬆症は、骨の強度が下がり骨折しやすくなる疾患です。
骨粗鬆症が原因で起こる骨折には主に、背中が丸くなってしまう圧迫骨折や、寝たきりにつながる大腿骨頸部骨折などがあります。
骨密度の測定を定期的に行うこと、そして何よりも早期治療が重要です。寝たきりになってしまう前に、日常生活の質をできるだけ長く維持していきましょう。

脊椎圧迫骨折

骨粗鬆症とは、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転ぶなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。

骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。

原因と病態

からだの中の骨は生きています。同じように見えても、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。

診断

診断はX線(レントゲン)検査でも可能です。
骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法といった詳しい検査があります。

予防

・転ばないように注意する
・カルシウムを十分にとる
・ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムをとる
・適量のタンパク質をとる
・禁煙し、アルコールは控えめにする
・運動、日光浴をする

治療

内服薬や注射(カルシトニン製剤)などによる治療を行います。
骨折した場合は、それに応じた治療が必要です。

閉経後の女性には、整形外科医の定期的な検診をお勧めします。

引用元: 骨粗鬆症(骨粗しょう症) - 日本整形外科学会https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/osteoporosis.html

関節リウマチ

関節リウマチ イメージ

関節内に存在する滑膜という組織が異常増殖することによって関節内に慢性の炎症を生じる疾患で、進行すると関節が破壊され様々な程度の機能障害を引き起こします。
関節症状に加えて貧血や微熱、全身倦怠感などの全身症状を合併することもあります。

関節リウマチ

最初は両方の手や足の指の関節が対称的に腫れて、とくに朝、こわばるようになります。また、人によっては膝関節や股関節など大きな関節にも病変が進み、水が溜まり、動きにくくなり、痛みのために日常生活に困難をおぼえるようになります。
どの年代でもおこりますが、特に30~40歳代の女性に多く発症します。軽症の人もいれば重症の人もいて症状も多彩です。
早めの診断・治療が必要です。

関節リウマチは、関節だけの病気ではなく全身病ですので、貧血症状がでたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあり、こうなると症状が悪化します。

全身の関節に進行していく病型の患者さんの場合、指や手首の関節が破壊され、指が短くなったり、関節が脱臼して強く変形することがあります。足のゆびにも変形がおこります。

全身の関節に進行していく病型の患者さんの場合、一番こわいのは、首の一番上の部分で背骨が前にずれてしまい、脊髄が圧迫され、手足が麻痺したり、呼吸がしにくくなる場合があることです。

原因

遺伝的要因や細菌・ウイルスの感染などが考えられていますが、原因はまだよくわかっていません。

病態

関節リウマチの病態は、自己免疫疾患と考えられています。自分の身体の一部を自分のものではないとして、これに対する抗体をつくって反応をおこしてしまい、このために関節液をつくる滑膜という組織にリンパ系細胞が集まって反応がおこります。そして、滑膜はさまざまな破壊物質の産生工場となって、しだいに自分の軟骨や骨を破壊してゆきます。
重症の場合には、関節は固まったり、逆にゆるんで大きく変形したりします。そして最終的に関節が破壊されつくすと、変形を残して炎症はおさまります。

診断

アメリカリウマチ学会の診断基準(1987)で診断します。

診断基準は、5項目の臨床症状と血清リウマトイド因子、X線(レントゲン)写真上の変化の7項目からなり、4項目以上あると関節リウマチと診断します。
ただし、臨床症状は6週間以上持続していることが必要です。

「リウマチの血液検査(血清リウマトイド因子)が陽性」というのは診断基準の一つを満たすのみであり、この結果だけで関節リウマチと診断することはできません。

予防

原因が不明なため有効な予防法はありませんが、症状を悪化させないためには適切な休養と栄養が重要であることは明らかになっています。

治療

関節リウマチでは早期の治療が大切です。

治療は薬物療法が基本であり、抗リウマチ剤と非ステロイド性消炎剤を基本として、症例によってはステロイド剤、免疫抑制剤、生物学的製剤が用いられます。補助療法として、ステロイド剤やヒアルロン酸製剤の関節内注射が行われることもあります。リハビリテーション・理学療法も有効です。

手や足の周囲だけで比較的軽く経過する場合が多いのですが、長い間に全身の関節に炎症が進み、最後には関節やときには背骨の手術が必要になる場合もあります。
また、指の仲筋腱が断裂して手術が必要になることもあります。

引用元: 日本整形外科学会「関節リウマチ」https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/rheumatoid_arthritis.html

予防医学

予防医学 イメージ

“人生100年時代”という言葉をよく聞くと思います。
70歳を超えて働くことを想定している人も少なくありません。
そのために必要不可欠な要素として、
「健康寿命」を延ばすことへの関心が年々高まっています。

当院では、医師を中心として、理学療法士、スポーツトレーナーが患者様ひとりひとりに適したプランを考え、運動プログラムを実施しています。
病気になってから治すのではなく、病気になりにくい体を作ります。

マシントレーニング

パーソナルトレーニング

Day Care
デイケアのご案内
More デイケアのご案内を見る
デイケア イメージ
Rehabilitation
リハビリテーションのご案内
More リハビリテーションのご案内を見る
リハビリテーション イメージ
Access

当院へのアクセス方法

まつもと整形外科クリニックは、旧3号線和白交差点からすぐの場所にございます。
目印となる「AZホテル」前にございます。
無料駐車場を完備しておりますのでお車はもちろん、公共機関でも大変お越しいただきやすい場所です。
※当駐車場が満車の場合は和白病院第一駐車場をご利用下さい。

More 当院へのアクセス方法を見る